LIFE SHIFT

三十歳の原点~LIFE SHIFT~

社会人大学院生の日記。新たな働き方を模索中。

30代で、新しいことを始める。

f:id:chai-chan:20161024193158j:plain

この夏は、久しぶりにドキドキした。

というのを急に書きたくなったから、もう10月も下旬だけど、書く。 

大それたことは何もないけれど、久しぶりにいろんな初体験をした。これまで「自分には合わない」とか「キャラじゃない」とか理由をつけて避けてきたことに、少し軽めのフットワークで挑戦してみた。

登山

山は見るもの、登るもんじゃない。という30年来のポリシーをあっさり捨てて、知人に誘われるまま標高2000メートル級(初心者向け)の山にアタック。自分の中の、知らなかった山屋の血がフツフツと興奮してくるのがわかった。

ハーフマラソン完走

安易にエントリー。もういやだ、二度とやるもんか、と悪態つきながら走ったのに、終わった後には、もう1回くらい走ってみてもいいかな、などと思っている。これもランナーズハイの一種でしょうか。

着付け教室

着物フリークの友人の影響で、呉服屋さんに行ったり、ライブに着物で参加したりするうちに、一気に着物熱が高まった。

40歳になるまでに、粋に着物を着こなす、小股の切れ上がった女に是非ともなりたい。

身にあまる宝石

女30余にして、初めてケタの違う大粒の宝石を購入。

身の程を超える宝石なんて、自分には所有する理由がないし興味もない!と思っていたけれど、持ってみて初めて知る世界。

フリーランスとして始動

いまはまだ、わずかな受注と低単価だけど、とにかく1人で始めてみた。

アシュタンガヨガ

ヨガといえば、オシャレ女子が早朝集まって朝日に向かってポージング…。なんか恥ずかしい。

そんな偏見を取り去って、ぎっくり腰防止のために始めてみた。早くも腰痛・肩こりに効いている。

 

ウェディングパーティー

以前、結婚式をディスった。

にもかかわらず、ウエディングパーティーをやった。

イベントへの嫌悪感は相変わらずだし、前日は失踪しようかと思うほどブルーになったけど、かろうじてやり遂げることができた。それはたぶん、①やりたくないことは絶対やらない、②むしろ自分がやりたいことだけやって自分が一番楽しむ、というスタンスだったから。とりあえず、両親や親戚には喜んでもらえて良かった。もう1回やれと言われても、絶対やらないけど。

 

 

Out of Box~枠を超えること。

地図のない場所で眠りたい (講談社文庫)

ここ2年くらいハマり続けている作家2人の対談集。

かたや人気番組クレイジージャーニーにも取り上げられ、圧倒的な変人っぷり*1で全国区になった辺境作家・高野秀行氏。

かたやNHK-switchで大阿闍梨・塩沼亮潤さんと対談するなど、冒険家でありながら精神性の高い文学表現が特徴的な角幡唯介氏。(著書の過去レビューはこちら

バカと言われるほど夢中になれるものを見つけたい

探検部*2の人間は異常に視野が狭いのである。だいたい先のことを考えようとしないし、過ぎ去ったことはすぐ忘れる。いつも「今目の前のこと」しか頭にないという点では犬といい勝負である。また空間的にも視野狭窄のため、思い込みが強く、物事を自分の都合のいいように解釈する癖がついている。

この視野の狭さはしかし、私や角幡のように探検部的な活動をする人間には不可欠な能力でもある。(中略)先のことを深く考えていたら出かけられない。また、過去に痛い目にあったことは速やかに忘れないと、次の活動にとりかかれない。間違っても懲りたりしてはいけないのだ。

読めば読むほど、常識の枠を超えて突き抜けている二人が清々しい。好きなことに夢中になるあまり視野狭窄になって、齢40を超えてなお、お互いに「お前バカじゃないのか」と正面切って呆れ合えるような生き方は最高だ。

自分の正当性くらい、自分の言葉で認めさせろ

たとえば山だったら、「ヒマラヤの未踏峰を上りにいく」と言ったら、説明する必要はまったくない。でも、未知の動物を探す*3とか剱岳を3000メートルにする*4となると、説明しないと意味がわからないんだよね。(中略)本当はただベーリング海峡を歩きたいだけなのに、言葉をもって自分たちの正当性を認めさせようとした。そうしないと自分たちの存在意義とか活動の意味が分からなくなってしまうので。

組織に属していると、「○○会社の△△部で××の仕事をしています」、「○○大学△△学科で××の勉強をしています」と言えば、社会人または学生としての正当性はほとんど担保される。自分がどんな仕事をして、どんな価値を提供し、どんな人の役に立っているのか。公務員だった頃は詳しく説明しなくても、「社会の一員」として認めてもらえた。

その立場から降りたとき、言葉が必要になった。誠心誠意、言葉を尽くして説明しないと、自分の存在を認めてもらえない。でも、急には言葉が出てこない。

いま私がやっていることは、一言で理解してもらうことが難しい。社会的意義も自分の存在意義すらも、他人からはとにかくわけがわからない、退職してまでやることか、という疑義を持たれているのをヒシヒシ感じる。

でも、分かりにくさは悪いことじゃない、とも思う。マイナーなところやニッチなところが強みであり、独自性でもある。

そこで閉じてしまわないこと、外からの刺激に常にさらされて鍛錬すること。それを一生懸命続けていれば、組織を離れても、プロとして仕事をしていけるんだろう。

 

*1:心から敬意を込めて。

*2:早稲田大学探検部。

*3:高野秀行はアフリカ・コンゴで幻獣ムベンベ、トルコで未知生物ジャナワール、アフガニスタンで未知生物ペシャクパラング、ブータンで雪男を探している。

*4:角幡唯介早稲田大学探検部時代、剱岳(標高2,999メートル)の標高をセメントで3,000メートルにしようとした。

天から役目なしに降ろされた物はひとつもない

f:id:chai-chan:20161014193703j:plain

春に、念願だったアウシュビッツ収容所を訪れた。*1

はるか彼方の地・ポーランドまで赴いて感じたことの1つは、「こんな遠いところまできたけれど、もっと身近に、向き合うべき対象があるじゃないか」ということだった。

アウシュビッツのことを知っているくせに、日本人が関わった差別のことを知らないなんて、731部隊のことを知らないなんて、部落問題の現状を知らないなんて、アイヌの歴史を知らないなんて、これほど恥ずかしいことがあるか、と思ったのである。

そんなわけで、ポーランドから戻ってからは身近な差別を学ぶことが1つのテーマになった。

そしてこのたび、北海道をめぐる機会があり、白老町平取町(二風台地区)をはじめとするアイヌゆかりの地をまわって、アイヌ民族について学び始めた。手始めに読んだ本は脚注*2のとおり。

 

日本がアイヌ民族先住民族と正式に認めたのは、つい最近のこと

以下、備忘録のため抜粋。

日本がアイヌ民族先住民族と正式に認めたのは、2008年6月のことである。

アイヌ民族は自分たちの土地を奪われ、国を失い、言語、宗教、生活文化を奪われた民族であり、このような理不尽な歴史を背負って、「アイヌ民族」は今も生きている。

・(アイヌ民族の)男性は強制労働、女性は漁民の慰み者になった。

・与えられる食事も非常に粗末で、夜明けから日暮れまで、ぶっ続けで働かされた。(中略)耐えかねて、指がなくなったら帰してくれるのではないかと、自ら指を切り落とした。

・1年間の労働報酬というと、漆塗りの器、1個だけだったという例もある。(「アイヌ民族の復権」より)

アイヌ民族に対する理不尽な抑圧の歴史が、つい最近まで正式に認められていなかったのだということに、まずは衝撃を受ける。

差別の歴史を正しく理解するために

今回、3か所のアイヌ関連博物館*3をまわった。

気になったのは、このような差別・抑圧の歴史について詳しく扱っている博物館がなかったこと。

歴史を正しく理解し、同じ過ちを繰り返さないこと、これを後世に伝えていくことが、次世代の人間が果たすべき義務だと思う。そうでなければ、歴史は繰り返される。

日本政府が支配して、人々に強制労働を課した例は、残念ながらアイヌ民族だけではない。アイヌ民族の強制労働政策が成功したことから、日本政府は後に侵略した中国、台湾などの地域でも同様の政策をとった。(中略)しかし、そこには違いがある。中国や台湾はその領土を奪われることはなかったが、アイヌ民族は領土を奪われ、アイヌの国は残っていないのである

そのほか印象に残っているのは、二風谷ダム訴訟*4。水没地にアイヌの聖地「チプサンケ」が複数存在した件について、とてもわかりやすかったのが、

日本にやってきた外国人が、突然、なんの相談もなく「ダム作るから伊勢神宮沈めます」と言って、実際に沈めちゃったら、日本人の大多数は何してくれてんねんと怒りますよね?*5

というような話。我々の祖先は実際にそのようなことを実行したわけです。

 

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

まだまだ勉強中ですが、アイヌ民族について知るために取っ掛かりとして読むなら、漫画「ゴールデンカムイ」が大変オススメ。タイトル「天から役目なしに降ろされたものはひとつもない」は、この漫画のカバーに記されている言葉で、アイヌの古いことわざだそう。

※冒頭画像:平河町二風谷アイヌ文化博物館より

http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/

*1:アウシュビッツ訪問記は、近くまとめて更新します。

*2:アイヌ民族の復権―先住民族と築く新たな社会とか

アイヌの歴史と文化 (1)とか北海道の歴史がわかる本など。

*3:アイヌ民族博物館(白老町)、平取町二風谷アイヌ文化博物館、旭川市立博物館。

*4:治水・利水を目的に、北海道沙流郡平取町に建設されたダム。建設に際し、水没予定地に住むアイヌ民族との軋轢がダム建設差し止め訴訟に発展し、アイヌ民族の先住性を問う契機となったダム事業。

*5:記憶が不確かで、だいぶ脚色入ってますが、こんなイメージの話でした。不正確ですみません。

宇多田ヒカルが、なんだかまぶしい

f:id:chai-chan:20161012205504p:plain

久しぶりの更新。

宇多田ヒカルが活動を再開した。熱烈なファンということはないけれど、年がひとつしか違わないせいか、デビューした時からずっとその歩みを見てきた。

彼女が「人間活動」に専念するといって、公式の場からほとんど姿を消して、その間に新たな伴侶を得、子どもを出産し、さらに豊かな感性を育んで、再び表現の場に戻ってきたことは、なんというか、他人事ながらとても感慨深い。

同窓会に行って、かつて同じ学生生活を送っていた友人たちの今を知ったときのような。こんなにも違う人生を送ってきたということに、愕然としたり、時の流れを感じたりして、今の自分の立ち位置を確認するような。

そんな存在として、彼女を見てきたのだなぁと思う。

今回新たに発売されたアルバムを聴いて、彼女が出演したNHKトーク番組を見て、彼女の「人間活動」の充実を、圧倒的な力で見せつけられたという感じがしている。

それに対して自分はどうか、と考える。比べるのもおこがましいし、そもそも立ち位置が全然違う。でも、流れた時間は同じ。

彼女が活動休止を発表した頃、私は公務員生活に完全に行きづまっていた。人生に絶望していたと言ってもいい。そこから、キャリアチェンジのために動きだして、公務員を退職し、私生活では結婚もした。この先、自分はいつ社会に復帰できるのか、いつ闘いの場に戻れるのか、そのとき無職の今を肯定できるような新しい価値を提供できるのか。

そんな不安に駆られるほど、ますます彼女がまぶしくなる。

 

キャリアチェンジのための休息について、ちきりんさんが著書の中で「間欠泉的キャリア」と呼んでいたのを思い出す。一定期間働くごとに、リフレッシュや個人の趣味のため、育児や介護など家族のため、数か月の休みを挟むような自由な働き方。これは、本当に必要だと思う。

でも一定期間休んだ後、間欠泉の先に、望んだ働き方や生き方がなければ意味がない。

いま焦りに近い感情で、宇多田ヒカルの活躍を見守っている。

 

 

7年間の公務員生活の退職金

f:id:chai-chan:20160701164708j:plain

身近で若い人の事例があまりなかったので、退職前は漠然と「どのくらいもらえるのかなー」と疑問でした。特に公表する必要もないと思いながら、公務員退職をお考えの若い方のご参考になればと思い、記してみます。

私の場合、院卒(修士)で入省し、丸7年勤務して、100万円弱でした。

何の根拠もなく、50万くらいもらえれば御の字だなーと言う感じで全然期待してませんでした。民間との比較はよくわかりませんが、公務員は失業給付が出ない(失業保険の適用外)ので、それを代替するものとして支払われる側面もあります。あまり感慨もなく、まぁそんなもんかと思っています。

 

さて、退職金の使い道ですが、今のところまだ手をつけられず、あれやこれやと思いめぐらせています。何か将来につながるような投資先があれば、ドカンと一気に使ってみたい気もします。世界一周貧乏旅行くらいには行けるかもしれないし、そこそこのピアノが買えるかもしれない。いずれにしても、このお金にすがって、預金通帳を眺めて安心する、ということだけはしないつもりです。

 

※冒頭画像:https://unsplash.com/photos/lW25Zxpkln8

茶色弁当の後ろめたい記憶

f:id:chai-chan:20160701002055j:plain

「生い立ちに関することで、もっとも後ろめたい記憶は?」

そう聞かれて、パッと頭に浮かんだ記憶の1つ。それは、学生時代に母が作ってくれていたお弁当を、隠れて捨てていたこと。自分の中にひそむ腐った性根みたいなものを、否応なく思い出させる。

 

高校生になって弁当持参になってから、母が作る茶色いお弁当が恥ずかしくて仕方なかった。友達の前で広げて食べるのが嫌で嫌でしょうがなかった。そう思うようになったきっかけはよく覚えていない。友達から「お弁当、茶色いね」と言われたような気もする。冷凍食品なんてほとんど使わずに、毎朝頑張って手作りして持たせてくれていたのに、そんなことより彩りの良い可愛いお弁当にしてほしいと思っていた。希望を母に伝えたこともあったけれど、私が思うようには変わらなかったし、じゃあ自分でやってみる!と台所に立ってみても、隣で母が寂しそうな顔をしているのを見て、母の聖域に口を出してはいけないんだと勝手に諦めてしまった。

そうして、残した弁当を家に持ち帰り、自分の部屋でポリ袋に入れて閉じて、新聞紙にくるんで隠していた。自分の部屋のごみ箱に捨てると気付かれるので、母が台所にいないときを狙って、台所の大きなごみ箱に捨てた。

当時も、本当に悪いことをしている、最低な行いだ、いつか心底後悔する日がくる、と思っていた。隠れてこんな酷いことができてしまう自分が後ろめたかった。お弁当を残している事実を母に知られたら落胆されるのはわかっていたし、残したものを捨てていると知られたら心底傷つけるだろうと思っていた。それでも、友達の目を異常に気にする自分を克服できなくて、何があっても絶対にバレないようビクビクしながら細心の注意を払い、その後ろめたい行為を続けていた。

結局、それは半年くらい続いた。ある日、うっかり捨て忘れたものを母が私の部屋で発見した。母はまず、私の体調を心配した。私はその優しさに乗っかって嘘をついて、その日はそれで済んだ。

でもほどなくして、今度は母が台所のごみ箱から発見した。2度目は、嘘を突き通せなかった。私はすべてを打ち明けて、母は怒りと落胆で体調を崩した。その後のお弁当は以前より少しカラフルになって、少し冷凍食品が増えて、少し量が減った。

 

なぜこんな過去を書き留める気になったかと言うと、ある漫画を読んだからだ。主人公の女の子が、祖母の作る弁当を学校のトイレに毎日捨てている。あまりにショッキングな一コマだけど、当時の自分と重なって居ても経ってもいられなくなる。他人の評価を気にして、寄せられる期待のすべてに応えようとし、体裁を取り繕っては本音を隠す。「私、どこで失敗した?何がいけなかった?」私の本質的な問題点は、今も昔も変わらない。あのときコソコソ弁当を捨てる前に、しなければならないことがあったのだと改めて気づかされる。

(関心のある方は以下をどうぞ。無料で読めます。)

 

余談だが、昨晩、母が生き返る夢を見た。

あまりに現実離れし過ぎていて、夫にも誰にも言えないのでここに書く。蘇った母は、まだ私が小さかった頃の若くて可憐な母なのだけれど、こちら側の人間はみな現実の年を重ねていて、なんとも言えない哀しさだった。母はわずかに姿を見せた後どこかに行ってしまって、私は母を探しながら「お母さーん、お母さーん、ごめんねごめんね」と繰り返し謝って、目が覚めた。また会えた嬉しさと取り返しのつかない現実との間で、ひっそり泣いた朝だった。

 

※冒頭画像:https://unsplash.com/photos/xPHjMxI8zKo