LIFE SHIFT

三十歳の原点~LIFE SHIFT~

社会人大学院生の日記。新たな働き方を模索中。

「営業」はお金儲けの手段ではなく、自分と社会をつなげる根源的なスキルである。

ちきりんさんと木下斉さんのスペシャルトーク生配信「人口減少社会における地方再生」、ものすごく濃密な時間でした。データ作業しながら聞こうと思ったのに、思いついたことをメモしながら聞いてたら、完全に作業そっちのけ。深夜にも関わらず最大で約1600人、エンディングでも700人近いリスナーがいましたが、もっと多くの人に聞いてもらいたい番組でした。特に公務員は全員聞いとくべきじゃないかと。いかにマーケット感覚と逆の発想で仕事してるか、今後「公」として何をすべきなのか、考えることがたくさんある。

いろいろと琴線に触れる内容がたくさんあって、一度には書ききれないのですが、改めて営業のスキル(マーケット感覚)の重要性を再認識しました。とりあえず備忘録的に2点ほどメモ。

若い人が最も身に着けるべきスキルは「営業(=マーケット感覚)」

恥ずかしながら、昔から「営業は自分にとって縁のないもの」と思い込んできました。営業とか商売にはあまり近づかないように距離をとってきた、と言う方が正しいかも。なぜだろう?と考えてみたら、その原因の一つとして父親に思いあたった。

父は大学卒業後、コンピュータ関係の企業に就職し、最初の社員研修でたまたまやった営業で、いきなり高額製品を売って社長表彰を受けてしまったらしい。そのために、もともとSEとして採用されたにもかかわらず「こいつは営業に向いている!」と期待され、営業職に異動。しかし、当の本人は営業が嫌で嫌でたまらず、その後の成績も芳しくない。仕事が辛すぎて耐えきれなくなった父は、入社数か月後に退職。その後は教員になって退職まで勤めあげました。

この頃を思い出して、父はよくこう言いました。「営業は辛くて辛くて生きている心地がしなかった。こんな辛いことを一生やるくらいなら、死んだほうがましだと思った。営業やめて教員になって、本当に良かった。これこそが俺の天職だ」と。

この体験談を数えきれないほど聞かされてきた私は、幼心に「営業というのは、向いている人はいいけど、そうでなければ辛くて生きる価値も感じられないような仕事。それに比べて、教育というのは人生を費やすに値する価値のある仕事。」と感じるようになった。そして、「お金儲けを目的にする営業や商売よりも、お金儲けを目的にしない仕事の方が高等じゃないか」というような、なにもかも履き違えた価値観を(言葉にはしないまでも)持つようになってしまった。

とはいえ、これは視野狭窄な小さいころの思考です。大学に進学してより広い社会を知る機会を持った私は、自分の体験を積み重ねて、自分なりの価値観を持たなければならなかったと思う。

にもかかわらず私は、自分で経験することをせず、自分の頭で考えることもせず、父の体験を鵜呑みにしたまま社会に出てしまった。就職先を考えるときも民間企業それ自体を排除し、「お金儲けを目的にしない」公務員を目指すようになった。我ながら愚かすぎて恥ずかしい。

仕事をするようになって、いろんな働き方を知って、ようやく営業がお金儲けの手段ではないと理解するようになりました。そして営業のスキルは、自分で商売する人や営業部門のサラリーマンだけのものではない。公務員でも教員でも研究者でも、人間が社会と関わって生きていく上で、何をするにも必要な能力であると今は実感しています。今日のトークライブを聞いて改めて、営業は自分の行動と社会をつなげる根源的なスキルであり、誰もが身に着けるべきものであるということを再認識しました。

事業を始める前に、営業を終わらせる

研究活動の関連で、いつか小さくていいから自分で事業を起こしてみたい、という思いがあります。誰かからお金をもらって仕事するんではなく、自分がやるべき!と思う仕事を、自分で創造し、自分でお金を工面して、リスクを負って取り組む、という経験をしてみたい。

新しい事業を始めるときは、まず初期投資のことを考えがちです。そんななか、木下氏の「事業を始める前に営業しろ」という言葉がとても響いた。投資する前に、営業を先に終わらせる。こんな商品があったら、こんなサービスがあったら、自分はこれぐらい払いますよ、という顧客を先に見つける。営業で得たニーズをもとに事業内容を組み立てて、ニーズに見合った規模で事業を展開するという発想。

木下さんいわく「売る人が決まっていないのに、顧客に最適な商品なんてわかるはずがない」し、「物がないと営業できないなんて、センスがなさすぎる」とのこと。商品ありき、サービスありきの発想から抜け出す必要があるということですね。とりわけ今後の人口減少社会では、大きく投資して後で回収するなんて無理ゲーなので、その意味でも費用をかけずに小さく始めて、ニーズに合わせて事業を展開していくやり方はメリットが大きいと感じました。いやー、目から鱗。

 

眠くなってきたので今日はこのへんで。このライブ企画、第2回・第3回と続いていってほしいものです。